週1回40分でカラダが変わる与野フィットネスジム

与野駅から徒歩4分生涯動けるカラダに!

認知症への運動効果

こんにちは。

与野駅さいたま市中央区下落合から通える中高年専門のフィットネスジムです。

本日は認知症に対しての運動療法について説明していきます。

 

 

 

運動の効果

f:id:yono-trainer:20240209214712j:image

 


加齢や認知症の症状により、徐々に身の回りの動作が行えなくなってくると、筋力低下、心肺機能の低下、持久性・耐久性の低下、関節可動域の低下などが起こります。

 

 

 

身体機能が低下していくと、日常生活動作が困難となり、寝たきりへと進行します。転倒のリスクも高くなり、骨折や怪我の原因となることや、関節拘縮を起こすと、介助の負担も大きくなります。

 

 


 

運動療法を行い、身体機能を維持することで、生活の質を保ち、介助量を軽減することができ、あと脳の活性化が促されます。

 

 

 

 

 

「10 分間の軽運動でも実行機能課題成績が向上すること」や、「音楽体操群で、視空間認知が有意に改善」するなど、認知症で障害される認知機能の改善にも効果があることがわかっています。

 

f:id:yono-trainer:20240209214739j:image
 

認知症の方は、他動的に身体を動かされることに不安を感じる方が多く、散歩する、ボールを転がすなどのレクリエーション要素を取り入れた活動の中で、自動的に身体を動かせるプログラムを行うことが多いです。

 

 

 

 

 

風船バレーでは、自発性の低い方でも反射的に手を出すことが見られます。音楽を流したり、リズムをとったりして、身体を動かしやすくするきっかけを作ることも有効です。

 

 

 

コミュニケーションがとりづらい、指示が入りにくいといった症状が見られる場合には、対象者の身体を直接的に誘導して運動を促すこともあります。

 

f:id:yono-trainer:20240209214753j:image

 

寝たきりの方では、他動的に関節を動かして関節拘縮の予防を図ることや、ベッドから起き上がる、座るなどできるだけ抗重力姿勢をとることを促します。

 


 認知症の予防としては、両手を広げて足は閉じるなど、手と足と別々の動作を行う課題や、しりとりをしながらボールを回すなど、頭で考えながら身体を動かすことを行います。

 

認知症の発症率と日頃の運動習慣には、深い相関性があります。

特に生活習慣病を持っている方は認知症の発症リスクが高くなります。

生活習慣病の改善と認知症予防のためにも、日々の通勤や外出時に階段を使う、一駅分歩くなどして「無理なく継続できる運動習慣」を身につけましょう。

 

 

 

 


与野駅さいたま市中央区下落合から通える中高年専門のフィットネスジム⬇️

ojitraining.amebaownd.com

 

www.instagram.com